注目キーワード
  1. 高血圧
  2. 骨粗鬆症
  3. 糖尿病
CATEGORY

神経

  • 2024年4月14日
  • 2024年4月14日
  • 0件

Restless legs syndrom(むずむず脚症候群)

定義    Restless legs syndrom(RLS)とは、じっと座ったり横になったりすると、主に下肢にむずむずする、ぴりぴりする、虫が這うような感じがするといった強い不快感が現れる症候群です。症状は夕方から夜間に出現し、脚を動かすことで改善するも、じっとしているとすぐに症状が再燃します。 […]

  • 2024年4月3日
  • 2024年4月3日
  • 0件

パーキンソン病

パーキンソン病は中脳黒質神経細胞の脱落により脳内(線条体)でのドパミン低下が起こり、振戦・無動・筋強剛・姿勢保持障害といった運動症状をきたす神経変性疾患です。薬物治療が複雑であるため専門医が診療していることが多いと思われますが、比較的有病率が高いため、一般内科医も知っておくべき疾患と言えます。   […]

  • 2024年3月16日
  • 2024年3月16日
  • 0件

スタチンで脳出血は増加するのか?

はじめに   スタチンは高LDL-C血症に対する1st choiceであり、アテローム血栓性脳梗塞、虚血性心疾患の一次予防、二次予防として頻用されている薬剤です。その副作用として筋関連の有害事象はよく知られていると思いますが、実はスタチンが脳出血を増やす可能性があるとされています。   以前から疫学 […]

  • 2023年9月7日
  • 0件

書籍紹介:レジデントのための神経診療

今回紹介するのは『レジデントのための神経診療 医学書院』です。 本書の著者である杉田陽一郎先生は、医学教育と勉強のためのブログ「医學事始」を運営されており、現在東京ベイ・浦安市川医療センター神経内科に勤務しておられます。ブログの内容を基にした前著『研修医のための内科診療ことはじめ 羊土社』を知ってお […]

  • 2023年8月28日
  • 2023年8月28日
  • 0件

中枢性めまい

めまい総論については下記の記事を参照ください。 中枢性めまいとは 中枢性めまいはその名の通り中枢神経に由来するめまいを指します。厳密には前庭性片頭痛も該当しますが、脳幹と小脳の血管障害と言い換えてしまってもいいでしょう。ただし、血管障害以外にも多発性硬化症や脳腫瘍など、他の病態があることに留意してお […]

  • 2023年8月13日
  • 2023年8月13日
  • 0件

良性発作性頭位めまい症(BPPV)

めまい総論については下記の記事をご参照ください。 疫学と病態 良性発作性頭位めまい症(benign paroxysmal positional vertigo:BPPV)とは、その名の通り特定の頭位をとることで生じる良性のめまいです。 BPPVはめまい疾患の中で最も頻度が高く、全体の4割程度を占める […]

  • 2023年8月5日
  • 0件

前庭性片頭痛(vestibular migraine)

めまい総論については下記の記事を参照ください。 めまい総論についての勉強をしている際、前庭性片頭痛という疾患が目に留まりました。個人的にはあまりなじみのない疾患だったのですが、調べてみると思ったよりも有病率の高い疾患のようです。今まで見逃していたのかも…と反省しつつ、ここで前庭性片頭痛についてまとめ […]

  • 2023年8月2日
  • 2023年8月3日
  • 3件

めまい総論

“めまい”というと、研修医のみならず多くの医師が苦手意識を持っている症候なのではないかと思います。かく言う私もめまいは苦手で、今でも外来患者さんの主訴がめまいとなっていると身構えてしまいます。今回は、そんなめまいに対する苦手意識を払しょくするために、改めて勉強をした上で記事を書いていこうと思います。 […]

  • 2023年6月19日
  • 2023年6月20日
  • 0件

Romberg試験と腰部脊柱管狭窄症

先日、研修医の先生とふらつきを主訴に受診された患者さんを診察している際、「腰部脊柱管狭窄症によってRomberg試験は陽性になりうるのか?」という疑問がふと浮かんできました。元々神経診察にはあまり自信がないこともあり、これを機にRomberg試験と腰部脊柱管狭窄症についてまとめ、その関連性について調 […]

  • 2023年4月8日
  • 2023年4月9日
  • 0件

不眠症

不眠症とは  人間には健康に過ごすために必要な理想的な睡眠時間が年齢ごとに概ねあるとされています。年齢と共に短くなる傾向にあり、18~64歳では7~9時間、65歳~は7~8時間が理想的と考えられています。  必要な睡眠時間に個人差はあるものの、その人にとって睡眠が不十分になると ・疲労/倦怠感を感じ […]