- 2025年10月16日
- 2025年10月16日
- 0件
高血圧管理・治療ガイドライン2025の要点
2025年8月29日、高血圧の診療ガイドラインが6年ぶりに改訂されました1)。今回は改訂部分を私見を交えつつ、要点を絞って紹介していきたいと思います。 改訂ポイント①:降圧目標が変更された 最初のポイントは、以下の通り降圧目標が変更されたことです。 旧版のガイドラインでは、基本的には130/80 […]
2025年8月29日、高血圧の診療ガイドラインが6年ぶりに改訂されました1)。今回は改訂部分を私見を交えつつ、要点を絞って紹介していきたいと思います。 改訂ポイント①:降圧目標が変更された 最初のポイントは、以下の通り降圧目標が変更されたことです。 旧版のガイドラインでは、基本的には130/80 […]
勤務先の異動等でバタバタしており、ほとんどブログの更新ができておりませんでした。ようやく落ち着いてきたため、更新を再開していきたいと思います。 さて、今回は『血管内リンパ腫』に関するまとめ記事です。新しい病院に赴任して早速、この疾患の症例に関わることになりました。血管内リンパ腫といえば鑑別診断系 […]
選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)とは? 選択的セロトニン再取り込み阻害薬(selective serotonin reuptake inhibitor:SSRI)とは、複数ある抗うつ薬の中でも、第一選択として用いられる薬剤です。脳内のシナプス前セロトニン再取り込みポンプを阻害することで […]
三叉神経・自律神経性頭痛(TACs)とは 三叉神経・自律神経性頭痛(trigeminal autonomic cephalalgias:TACs)とは、頭部の片側の三叉神経領域の疼痛と、同側の自律神経症状(流涙、充血、鼻汁、鼻閉など)が同時に出現することを特徴とした一次性頭痛の総称です。 TAC […]
定義・病態 注意欠如・多動性障害(Attention-Deficit / Hyperactivity Disorder:ADHD)とは、発達障害の一種であり、“複数の状況で認められる発達水準に不相応な多動性-衝動性、不注意によって特徴づけられる疾患”です。多動性-衝動性と不注意は混在することもあれば […]