注目キーワード
  1. 高血圧
  2. 骨粗鬆症
  3. 糖尿病

  • 2025年10月16日
  • 2025年10月16日
  • 0件

高血圧管理・治療ガイドライン2025の要点

 2025年8月29日、高血圧の診療ガイドラインが6年ぶりに改訂されました1)。今回は改訂部分を私見を交えつつ、要点を絞って紹介していきたいと思います。 改訂ポイント①:降圧目標が変更された 最初のポイントは、以下の通り降圧目標が変更されたことです。  旧版のガイドラインでは、基本的には130/80 […]

  • 2025年10月15日
  • 2025年10月15日
  • 0件

血管内リンパ腫(IVL)

 勤務先の異動等でバタバタしており、ほとんどブログの更新ができておりませんでした。ようやく落ち着いてきたため、更新を再開していきたいと思います。  さて、今回は『血管内リンパ腫』に関するまとめ記事です。新しい病院に赴任して早速、この疾患の症例に関わることになりました。血管内リンパ腫といえば鑑別診断系 […]

  • 2025年9月2日
  • 2025年9月3日
  • 0件

低酸素血症の4病態

はじめに  肺胞低換気、拡散障害、シャント、換気‐血流比(V/Q)不均等、…。皆さんも医学生時代、生理学の授業で“呼吸不全の4要素”として一度は学んだはずです。ただ、こういった基礎医学の知識は臨床に出ると意外と忘れ去られてしまい、実際の診療ではあまり活かされていないのが実情ではないでしょうか。かく言 […]

  • 2025年6月16日
  • 2025年6月16日
  • 0件

選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)

選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)とは?  選択的セロトニン再取り込み阻害薬(selective serotonin reuptake inhibitor:SSRI)とは、複数ある抗うつ薬の中でも、第一選択として用いられる薬剤です。脳内のシナプス前セロトニン再取り込みポンプを阻害することで […]

  • 2025年6月13日
  • 2025年6月13日
  • 0件

三叉神経・自律神経性頭痛(TACs)

三叉神経・自律神経性頭痛(TACs)とは  三叉神経・自律神経性頭痛(trigeminal autonomic cephalalgias:TACs)とは、頭部の片側の三叉神経領域の疼痛と、同側の自律神経症状(流涙、充血、鼻汁、鼻閉など)が同時に出現することを特徴とした一次性頭痛の総称です。  TAC […]

  • 2025年6月9日
  • 2025年6月9日
  • 0件

家族性地中海熱

家族性地中海熱とは  家族性地中海熱(Familial Mediterranean Fever:FMF)とは、周期性発熱と漿膜炎を主徴とする遺伝性自己炎症性疾患です。その名の通り地中海沿岸地域に多い疾患であり、責任遺伝子としてMEFVが同定されています。“地中海”といいつつ、近年は本邦を含めた地中海 […]

  • 2025年5月22日
  • 2025年5月22日
  • 0件

PFAPA症候群

PFAPA症候群とは  PFAPA(Periodic Fever,Aphthous Stomatitis,Pharyngitis,Adenitis)症候群とは、Periodic Fever(周期性発熱),Aphthous Stomatitis(アフタ性口内炎),Pharyngitis(咽頭炎),ce […]

  • 2025年5月20日
  • 2025年5月20日
  • 0件

起立性調節障害

起立性調節障害とは  起立性調節障害(Orthostatic Dysregulation;OD)とは、起立に伴う循環動態の破綻により、脳血流が低下し立ちくらみ、失神、朝起き不良、全身倦怠感などが出現する自律神経機能不全の一群です。小児~思春期で最も多くみられますが、成人まで持続・再燃する例もあります […]

  • 2025年4月16日
  • 2025年4月16日
  • 0件

身体症状症

 医療現場では、原因がはっきりしない身体症状に日々直面します。検査で異常がなく、器質的疾患も見当たらない。けれども、患者さんの訴えは強く、日常生活への影響も小さくありません。  こうしたケースでよく登場するのが、「MUS(医学的に説明のつかない症状)」「FSS(機能性身体症候群)」「身体表現性障害」 […]

  • 2025年4月9日
  • 2025年4月9日
  • 0件

注意欠如・多動性障害(ADHD)

定義・病態  注意欠如・多動性障害(Attention-Deficit / Hyperactivity Disorder:ADHD)とは、発達障害の一種であり、“複数の状況で認められる発達水準に不相応な多動性-衝動性、不注意によって特徴づけられる疾患”です。多動性-衝動性と不注意は混在することもあれば […]

NEWS お知らせ

RANKING ランキング