- 2025年3月14日
- 2025年3月14日
- 0件
緊張病(Catatonia)
緊張病とは 緊張病(Catatonia)とは、身体的には異常がないにもかかわらず、正常に動くことができなくなる症候群です。主に精神疾患の一症候としてみられますが、身体疾患が原因となることもあることが分かっています。 先日、緊張病を疑う患者さんを診療する機会がありました。これを機に、緊張病について […]
緊張病とは 緊張病(Catatonia)とは、身体的には異常がないにもかかわらず、正常に動くことができなくなる症候群です。主に精神疾患の一症候としてみられますが、身体疾患が原因となることもあることが分かっています。 先日、緊張病を疑う患者さんを診療する機会がありました。これを機に、緊張病について […]
脳・心血管疾患に関する基本 そもそも、脳・心血管疾患とは? 本ブログでは「脳・心血管疾患」という言葉を頻繁に用いています。糖尿病や脂質異常症の治療を考える上で非常に重要なテーマであるため、ここで一度、その定義を整理しておきたいと思います。 「脳・心血管疾患」 とは、心筋梗塞、脳梗塞、脳出血 […]
GIP/GLP-1受容体アゴニストについて グルカゴン様ぺプチド(GLP-1)およびグルコース依存性インスリン分泌促進性ポリペプチド(GIP)は、食事の摂取に伴い分泌されるホルモンであり、総称してインクレチンと呼ばれます。主な作用として、膵β細胞に作用し、グルコース依存性にインスリン分泌を促し […]
はじめに インフルエンザに麻黄湯が効くって聞いたことはありますか!? 「インフルエンザには麻黄湯が効果的である。」という文言を耳にしたことがある方は多いのではないでしょうか?私が初期研修医の頃にかなり流行した言説であり、当時はERにおいて、研修医がオセルタミビル以上に処方していたような記憶があ […]
ARNIとは? ARNIとは、アンジオテンシン受容体ネプリライシン阻害薬の略称であり、市場に出ている薬剤としてはサクビトリルがあります。本邦ではサクビトリルバルサルタン(エンレスト®)として使用可能ですが、これはその名の通りサクビトリルとARBであるバルサルタンの単一化合物です。 詳しく […]
高齢者総合機能評価(CGA)とは? 高齢者は多くの場合、複数の身体的な問題を抱えている上、さらに精神的や社会的な問題が複雑に絡み合うことで、医学的な介入が難しくなることがよくあります。 高齢者総合機能評価(Comprehensive Geriatric Assessment: CGA)は、高 […]
脂質異常症とは 定義と病態生理 脂質異常症とは、血液中の脂質濃度に異常があることを言います。脂質には ・LDL(Low Density Lipoprotein)コレステロール ・HDL(High Density Lipoprotein)コレステロール ・中性脂肪(triglycerides) […]
さて、前回のシン・高血圧総論に引き続き、糖尿病総論を全面改訂してみました。いやー、返す返すも初期の頃の記事はクオリティが低くてお恥ずかしいです…。 定義と病態生理 糖尿病標準診療マニュアル1)によれば、糖尿病とは、「インスリン作用不足による慢性の高血糖状態を主徴とする代謝症候群」と定義さ […]
本ブログの黎明期、一度高血圧の記事を作成したことがあります。今回は大幅に内容をアップデートして再作成してみました。 定義と病態生理 診察室血圧で140/90mmHg以上、家庭血圧で135/85mmHg以上である状態を高血圧と定義します。これは本邦で行われた種々の研究において、収縮期血圧1 […]