- 2025年6月13日
- 2025年6月13日
- 0件
三叉神経・自律神経性頭痛(TACs)
三叉神経・自律神経性頭痛(TACs)とは 三叉神経・自律神経性頭痛(trigeminal autonomic cephalalgias:TACs)とは、頭部の片側の三叉神経領域の疼痛と、同側の自律神経症状(流涙、充血、鼻汁、鼻閉など)が同時に出現することを特徴とした一次性頭痛の総称です。 TAC […]
三叉神経・自律神経性頭痛(TACs)とは 三叉神経・自律神経性頭痛(trigeminal autonomic cephalalgias:TACs)とは、頭部の片側の三叉神経領域の疼痛と、同側の自律神経症状(流涙、充血、鼻汁、鼻閉など)が同時に出現することを特徴とした一次性頭痛の総称です。 TAC […]
定義・病態 注意欠如・多動性障害(Attention-Deficit / Hyperactivity Disorder:ADHD)とは、発達障害の一種であり、“複数の状況で認められる発達水準に不相応な多動性-衝動性、不注意によって特徴づけられる疾患”です。多動性-衝動性と不注意は混在することもあれば […]
緊張病とは 緊張病(Catatonia)とは、身体的には異常がないにもかかわらず、正常に動くことができなくなる症候群です。主に精神疾患の一症候としてみられますが、身体疾患が原因となることもあることが分かっています。 先日、緊張病を疑う患者さんを診療する機会がありました。これを機に、緊張病について […]
本記事は以下の2つの記事の続きです。 ビグアナイド薬、SGLT-2阻害薬に続き、最後にGLP-1受容体アゴニストの脳・心血管疾患の予防効果について確認していきます。 ①LEADER試験 LEADER試験はリラグルチド(ビクトーザ®)の脳・心血管疾患の予防効果について検証した研究です1)。 […]
本稿は以下の記事の続きです。 ビグアナイド薬に引き続き、SGLT-2阻害薬の脳・心血管疾患の予防効果について確認していきます。 ①EMPA-REG試験 EMPA-REG試験は、エンパグリフロジン(ジャディアンス®)の有効性について検討した臨床試験です1)。 〇試験デザインと対象群、エンド […]