- 2022年12月30日
- 2025年2月17日
- 0件
肺結節影のフォロー(2025.02.17更新)
肺結節影とは 〇肺結節影の定義 CTで肺内にみられる陰影の大きさにより、以下のように分類されます。 ・5mm未満のもの→粒状影(一般に単一の陰影ではなく複数の陰影を示唆することが多い) ・5-30mmのもの→結節影 ・30mm以上のもの→腫瘤影 このうち、腫瘤影は肺癌である可能性が極めて高いため […]
肺結節影とは 〇肺結節影の定義 CTで肺内にみられる陰影の大きさにより、以下のように分類されます。 ・5mm未満のもの→粒状影(一般に単一の陰影ではなく複数の陰影を示唆することが多い) ・5-30mmのもの→結節影 ・30mm以上のもの→腫瘤影 このうち、腫瘤影は肺癌である可能性が極めて高いため […]
病態 ・アレルギー性気管支肺アスペルギルス症(Allergic bronchopulmonary aspergillosis:ABPA)は、Aspergillus fumigatusに対する過敏症によって引き起こされる免疫性外障害であり、喘息の増悪、肺浸潤影、気管支拡張症などを呈する疾患です。 ・A […]
ピロリン酸カルシウム沈着症(Calcium pyrophosphate deposistion disease:CPPD)とは ・ピロリン酸カルシウム沈着症(CPPD)は、滑膜および関節周囲組織を侵す結晶沈着性関節症です。 ・その臨床症状は無症状から急性または慢性の炎症性関節炎まで様々です。このため […]
レニン-アンジオテンシン-アルドステロン系(RAAS)について まず最初に高血圧や心不全治療のターゲットとなるレニン-アンジオテンシン-アルドステロン系(Renin-Angiotensin-Aldosterone-System:RAAS)について復習していきましょう。 簡潔に言えば、RAASはNa […]
定義と病態生理 成人喘息の定義は、「気道の慢性炎症を本態とし、変動性を持った気道狭窄(喘鳴、呼吸困難)や咳などの臨床症状で特徴づけられる疾患」とされています。 簡単に言い換えると、「アレルゲンなどの暴露により、気道過敏性が亢進した気管支に様々な炎症(主に好酸球性)が起こり、咳嗽・喘鳴・呼吸困難が出て […]
薬の前に・・・。 〇禁煙 COPD患者において、禁煙の症例は重要なステップです!というかCOPDなのに禁煙しないのは論外!!!禁煙することでFEV1など呼吸機能の低下を緩やかにすることができます。まずは禁煙指導を優先して行いましょう。 〇吸入技術 正しい吸入方法の教育はCOPDのマネジメントにおいて […]
定義 現在の最新版であるCOPDガイドライン第6版では、 「タバコ煙を主とする有害物質を長期に吸入暴露することなどにより生ずる肺疾患であり、呼吸機能検査で気流閉塞を示す。気流閉塞は末梢気道病変と気腫性病変が様々な割合で複合的に関与し起こる。臨床的には徐々に進行する労作時の呼吸困難や慢性の咳、痰を示す […]