注目キーワード
  1. 高血圧
  2. 骨粗鬆症
  3. 糖尿病
CATEGORY

糖尿病

  • 2025年3月8日
  • 2025年3月8日
  • 0件

GLP-1受容体アゴニストの脳・心血管疾患予防効果について

 本記事は以下の2つの記事の続きです。  ビグアナイド薬、SGLT-2阻害薬に続き、最後にGLP-1受容体アゴニストの脳・心血管疾患の予防効果について確認していきます。 ①LEADER試験    LEADER試験はリラグルチド(ビクトーザ®)の脳・心血管疾患の予防効果について検証した研究です1)。 […]

  • 2025年3月3日
  • 2025年3月3日
  • 0件

SGLT-2阻害薬の脳・心血管疾患予防効果について

   本稿は以下の記事の続きです。 ビグアナイド薬に引き続き、SGLT-2阻害薬の脳・心血管疾患の予防効果について確認していきます。 ①EMPA-REG試験    EMPA-REG試験は、エンパグリフロジン(ジャディアンス®)の有効性について検討した臨床試験です1)。 〇試験デザインと対象群、エンド […]

  • 2025年2月25日
  • 2025年2月26日
  • 0件

ビグアナイド薬の脳・心血管疾患予防効果について

脳・心血管疾患に関する基本   そもそも、脳・心血管疾患とは?  本ブログでは「脳・心血管疾患」という言葉を頻繁に用いています。糖尿病や脂質異常症の治療を考える上で非常に重要なテーマであるため、ここで一度、その定義を整理しておきたいと思います。  「脳・心血管疾患」 とは、心筋梗塞、脳梗塞、脳出血 […]

  • 2025年2月18日
  • 2025年2月18日
  • 0件

GIP/GLP-1受容体アゴニスト

GIP/GLP-1受容体アゴニストについて    グルカゴン様ぺプチド(GLP-1)およびグルコース依存性インスリン分泌促進性ポリペプチド(GIP)は、食事の摂取に伴い分泌されるホルモンであり、総称してインクレチンと呼ばれます。主な作用として、膵β細胞に作用し、グルコース依存性にインスリン分泌を促し […]

  • 2025年2月9日
  • 2025年2月9日
  • 0件

イメグリミン

イメグリミンについて    イメグリミンとは、2021年9月にリリースされた新しい経口血糖降下薬であり、ツイミーグ®という商品名で販売されています。適応疾患は2型糖尿病であり、他の多くの経口血糖降下薬と同様に、1型糖尿病に対しては適応外となっています。500mgの錠剤があり、「1回1,000mgを1 […]

  • 2024年5月26日
  • 2024年11月17日
  • 0件

【研修医必見!】初めての糖尿病診療

 さて、前回のシン・高血圧総論に引き続き、糖尿病総論を全面改訂してみました。いやー、返す返すも初期の頃の記事はクオリティが低くてお恥ずかしいです…。   定義と病態生理    糖尿病標準診療マニュアル1)によれば、糖尿病とは、「インスリン作用不足による慢性の高血糖状態を主徴とする代謝症候群」と定義さ […]

  • 2024年5月16日
  • 2024年5月16日
  • 0件

膵島関連自己抗体

膵島関連自己抗体とは     膵島関連自己抗体とは、膵β細胞を抗原とする自己抗体の一群です。主に以下の4種類が知られています。 ・グルタミン酸脱炭酸酵素(GAD)抗体 ・Insulinoma-associated antigen-2(IA-2)抗体 ・亜鉛輸送担体8(ZnT8)抗体 ・インスリン自己 […]

  • 2024年2月11日
  • 2024年2月11日
  • 0件

インスリン製剤について

2型糖尿病は基本的に経口血糖降下薬+GLP受容体アゴニストの注射製剤で治療を行いますが、中にはインスリンが必要となる患者さんもいらっしゃいます。今回の記事では、一般内科として必要なインスリンに関する知識についてまとめていきます。 インスリンの基本   生体において、インスリンは血糖値を下げる唯一のホ […]

  • 2023年1月13日
  • 2023年1月26日
  • 0件

緩徐進行1型糖尿病(SPIDDM)

緩徐進行1型糖尿病の診断基準 緩徐進行1型糖尿病(SPIDDM)の診断基準が改訂されましたので、これを機にSPIDDMについてまとめなおしてみようと思います。 まず、以前の診断基準が以下になります。 そして、改訂された診断基準が以下になります。 ポイントとしては、 ・抗GAD抗体、ICA以外の膵島関 […]

  • 2022年10月27日
  • 2023年1月26日
  • 0件

GLP-1受容体アゴニスト

GLP-1受容体アゴニストの作用機序 グルカゴン様ぺプチド(GLP-1)およびグルコース依存性インスリン分泌促進性ポリペプチド(GIP)は食事の摂取に伴い分泌されるホルモンで、総称してインクレチンと呼ばれます。主な作用として膵β細胞に作用し、グルコース依存性にインスリン分泌を促します。また、胃内容物 […]