注目キーワード
  1. 高血圧
  2. 骨粗鬆症
  3. 糖尿病
CATEGORY

感染症

  • 2023年1月1日
  • 2023年1月26日
  • 0件

肛門周囲膿瘍

肛門周囲膿瘍とは 〇解剖生理 ・肛門周囲膿瘍には解剖学的な位置から、 ①皮下膿瘍 ➁筋間膿瘍 ③骨盤直腸窩膿瘍 ④坐骨直腸窩膿瘍 ⑤粘膜下膿瘍 などに分類されますが、初期管理はほとんどの場合同じであり、結果として「肛門周囲膿瘍」という用語が使用されています。 ・特発性肛門周囲膿瘍の約90%は陰窩球腺 […]

  • 2023年1月1日
  • 2023年1月26日
  • 0件

キャンピロバクター感染症

キャンピロバクター感染症 ・菌の種類により胃腸炎の形をとるものを菌血症・全身症状の形をとるものに分かれる。胃腸炎の形をとるものの代表例はCampylobacter Jejuniである。菌血症が前面にでるものはC.jenuni以外の種、特にC.fetusが多い。 ・本菌は野生動物、家畜の腸管に存在し、 […]

  • 2022年12月18日
  • 2023年1月26日
  • 0件

アレルギー性気管支肺アスペルギルス症

病態 ・アレルギー性気管支肺アスペルギルス症(Allergic bronchopulmonary aspergillosis:ABPA)は、Aspergillus fumigatusに対する過敏症によって引き起こされる免疫性外障害であり、喘息の増悪、肺浸潤影、気管支拡張症などを呈する疾患です。 ・A […]

  • 2022年12月11日
  • 2023年1月26日
  • 0件

CRPの意義

CRPとは CRPとはC-reactive proteinの略称であり、急性期反応物質(APR:acute phase reactants)の一種です。肺炎球菌性肺炎の急性期に患者の血清中で増加していることで発見されました。肺炎球菌菌体のC多糖体と反応するためこの名称がついていますが、肺炎球菌に限ら […]

  • 2022年10月25日
  • 2023年1月26日
  • 0件

サルモネラ感染症

Salmonellaの分類学 ・Salmonellaの分類は煩雑であり、専門外の人間には正直使いにくい。 ・臨床的には宿主特異性とでもいうべき性質により3つの型に分類するほうが理解しやすい。 ①臨床的にはヒトのみに感染する型(S.Typhi、S.Paratyphi) ➁ほとんど動物に感染するが、例外 […]

  • 2022年10月25日
  • 2023年1月26日
  • 0件

感染性腸炎 総論

今回は感染性腸炎の総論です。腸炎というとどうしてもゴミ箱診断になってしまいがちで、雑に扱われてしまうことが多々ある疾患群です。一度ここでしっかり勉強しておこうと思い、まとめてみました。 概論 〇大腸型と小腸型 ・感染性腸炎はその病態として「大腸型=腸管粘膜障害」、「小腸型=毒素による腸管分泌促進型」 […]

  • 2022年10月20日
  • 2024年2月11日
  • 0件

クリプトコッカス感染症

後に引けないよう先に宣言させて頂くと、この度3年目の際に学会発表させて頂いた症例でcase reportを作成することになりました。可能であれば英文誌への掲載を目指すつもりです。果たして自分にできるのでしょうか・・・。 その症例が播種性クリプトコッカス症でしたので、今回はクリプトコッカス感染症全般に […]

  • 2022年10月12日
  • 2023年1月26日
  • 0件

レジオネラ症

皆さんはレジオネラ症と聞いてどういったことを連想するでしょうか?非定型肺炎、ヒメネス染色、比較的徐脈など・・・、色々あると思います。個人的には細菌性肺炎の診療をするとき、最も失念してはならない疾患であると考えています。なぜかと言えば、レジオネラ症は重症度が高い上、初手の抗菌薬選択で外してしまうことが […]

  • 2022年10月3日
  • 2023年1月26日
  • 0件

感染症の原則②-基本となる細菌群-

感染症の原則①では、感染症のトライアングルについて説明させて頂きました。患者を中心とし、臓器、微生物、抗菌薬の3要素が互いに関与しあっている構図が感染症のトライアングルなのでした。このうち、微生物の知識、理解が抜け落ちていることが多く、感染症診療を正しく行う上での弊害になっていることがよく見受けられ […]

  • 2022年9月30日
  • 2023年1月26日
  • 0件

感染症の原則①-感染症のトライアングル-

昨今は研修医の3大必修分野として「感染症」、「輸液」、「救急」と呼ばれる程、若手に対する感染症教育は充実してきています。私も初期研修の際、幸運にも感染症の大家である青木眞先生のレクチャーを受けることができたのですが、それがきっかけとなって感染症の分野、特に細菌感染症の分野には強い興味を持つようになり […]