注目キーワード
  1. 高血圧
  2. 骨粗鬆症
  3. 糖尿病
MONTH

2022年12月

  • 2022年12月31日
  • 2023年1月26日
  • 0件

二次性高血圧について

疫学 高血圧患者のうち、少なくとも10%以上が二次性高血圧といわれています。その中では腎実質性高血圧(2-5%)、腎血管性高血圧(1%)、原発性アルドステロン症(5-10%)が頻度が高いです。また、睡眠時無呼吸症候群に合併した高血圧の頻度も高いといわれています。一方で褐色細胞腫やクッシング症候群は年 […]

  • 2022年12月30日
  • 2023年1月26日
  • 0件

肺結節影のフォロー

肺結節影とは 〇肺結節影の定義 CTで肺内にみられる陰影の大きさにより、以下のように分類されます。 ・5mm未満のもの→粒状影(一般に単一の陰影ではなく複数の陰影を示唆することが多い) ・5-30mmのもの→結節影 ・30mm以上のもの→腫瘤影 このうち、腫瘤影は肺癌である可能性が極めて高いため、最 […]

  • 2022年12月18日
  • 2023年1月26日
  • 0件

アレルギー性気管支肺アスペルギルス症

病態 ・アレルギー性気管支肺アスペルギルス症(Allergic bronchopulmonary aspergillosis:ABPA)は、Aspergillus fumigatusに対する過敏症によって引き起こされる免疫性外障害であり、喘息の増悪、肺浸潤影、気管支拡張症などを呈する疾患です。 ・A […]

  • 2022年12月13日
  • 2023年1月26日
  • 0件

ピロリン酸カルシウム沈着症(CPPD)

ピロリン酸カルシウム沈着症(Calcium pyrophosphate deposistion disease:CPPD)とは ・ピロリン酸カルシウム沈着症(CPPD)は、滑膜および関節周囲組織を侵す結晶沈着性関節症です。 ・その臨床症状は無症状から急性または慢性の炎症性関節炎まで様々です。このため […]

  • 2022年12月12日
  • 2023年2月3日
  • 0件

坐骨神経痛

坐骨神経の解剖 L4,5の腰神経根と、S1,2の仙骨神経根が腰仙神経叢で合流し、坐骨神経となります。 坐骨神経は総腓骨神経+脛骨神経で構成されています。 坐骨神経は前仙骨孔から出て骨盤の内側を梨状筋の全面を通り、大坐骨孔(梨状筋下孔)から骨盤の後面に出ます。その後、坐骨結節と大転子の間を通り、大殿筋 […]

  • 2022年12月11日
  • 2023年1月26日
  • 0件

CRPの意義

CRPとは CRPとはC-reactive proteinの略称であり、急性期反応物質(APR:acute phase reactants)の一種です。肺炎球菌性肺炎の急性期に患者の血清中で増加していることで発見されました。肺炎球菌菌体のC多糖体と反応するためこの名称がついていますが、肺炎球菌に限ら […]

  • 2022年12月11日
  • 2023年1月26日
  • 0件

ARNI(アンジオテンシン受容体ネプリライシン阻害薬)

レニン-アンジオテンシン-アルドステロン系(RAAS)について まず最初に高血圧や心不全治療のターゲットとなるレニン-アンジオテンシン-アルドステロン系(Renin-Angiotensin-Aldosterone-System:RAAS)について復習していきましょう。  簡潔に言えば、RAASはNa […]

  • 2022年12月7日
  • 2023年1月26日
  • 0件

喘息安定期の治療

重症度分類と治療ステップについて 喘息治療を行うにあたり、“治療ステップ“と“重症度分類”という概念を知っておく必要があります。治療ステップ、重症度分類のいずれにも安定期と発作時の2種類がありますが、今回は安定期の方を使用していきます。 早速以下に重症度分類と治療ステップの内 […]

  • 2022年12月5日
  • 2023年1月26日
  • 0件

喘息の総論(定義、病態生理、検査など)

定義と病態生理 成人喘息の定義は、「気道の慢性炎症を本態とし、変動性を持った気道狭窄(喘鳴、呼吸困難)や咳などの臨床症状で特徴づけられる疾患」とされています。 簡単に言い換えると、「アレルゲンなどの暴露により、気道過敏性が亢進した気管支に様々な炎症(主に好酸球性)が起こり、咳嗽・喘鳴・呼吸困難が出て […]

  • 2022年12月1日
  • 2023年1月26日
  • 0件

COPD安定期の治療

薬の前に・・・。 〇禁煙 COPD患者において、禁煙の症例は重要なステップです!というかCOPDなのに禁煙しないのは論外!!!禁煙することでFEV1など呼吸機能の低下を緩やかにすることができます。まずは禁煙指導を優先して行いましょう。 〇吸入技術 正しい吸入方法の教育はCOPDのマネジメントにおいて […]