- 2022年10月13日
- 2023年1月26日
- 0件
SU(スルホニルウレア)剤
本日はSU剤についてのまとめです。私個人としては処方したことがなく、記憶にあるのはSU剤内服中の患者さんが低血糖で搬送されて緊急入院・・・という研修医の時の経験のみです笑 もちろん低血糖のリスクはある薬剤ですが、今回は活躍できる場面にもfocusしつつまとめていきたいと思います。 SU剤の作用機序 […]
- 2022年10月8日
- 2023年1月26日
- 0件
ビグアナイド系(メトホルミン)
経口血糖降下薬の第一弾は不動のNo.1、ビグアナイド系のメトホルミンです。私もメトホルミンは頻繁に使用するのですが、そのエビデンスをしっかりと調べたことはありませんでした。ここに勉強したことをまとめてみたいと思います。 メトホルミンの作用機序 メトホルミンは肝臓での糖新生を阻害することで肝臓のグルコ […]
- 2022年10月4日
- 2023年1月26日
- 0件
喫煙+呼吸機能正常者に対する気管支拡張薬の効果は?
9/29、我らがNEJMに興味深い論文が掲載されていました。タイトルは”Bronchodilators in Tobacco-Exposed Persons with Symptoms and Preserved Lung Function(呼吸機能が保たれた有症状の喫煙者に対する気管支 […]
- 2022年10月3日
- 2023年1月26日
- 0件
感染症の原則②-基本となる細菌群-
感染症の原則①では、感染症のトライアングルについて説明させて頂きました。患者を中心とし、臓器、微生物、抗菌薬の3要素が互いに関与しあっている構図が感染症のトライアングルなのでした。このうち、微生物の知識、理解が抜け落ちていることが多く、感染症診療を正しく行う上での弊害になっていることがよく見受けられ […]