- 2024年9月15日
- 0件
サルコペニアとフレイル
サルコペニアとは サルコペニアとは、「主に加齢によって筋肉量や筋力が減少し、身体機能が低下する状態」と定義されます。例えるならば、骨粗鬆症の筋肉版と言えるかもしれません。 以下にAsian Working Group for Sarcopenia(AWGS)が2019年に改訂したサルコペ […]
サルコペニアとは サルコペニアとは、「主に加齢によって筋肉量や筋力が減少し、身体機能が低下する状態」と定義されます。例えるならば、骨粗鬆症の筋肉版と言えるかもしれません。 以下にAsian Working Group for Sarcopenia(AWGS)が2019年に改訂したサルコペ […]
骨粗鬆症とは 定義と病態生理 骨粗鬆症とは、“骨強度”の低下を特徴とし、骨折のリスクが増大する疾患と定義されます。“骨強度”は“骨密度”と“骨質”の2つの要素からなり、その比率は7:3とされてます。“骨質”は微細構造、骨代謝回転、微小骨折、骨組織の石灰化度など、複数の因子で規定されていますが、 […]
さて、前回のシン・高血圧総論に引き続き、糖尿病総論を全面改訂してみました。いやー、返す返すも初期の頃の記事はクオリティが低くてお恥ずかしいです…。 定義と病態生理 糖尿病標準診療マニュアル1)によれば、糖尿病とは、「インスリン作用不足による慢性の高血糖状態を主徴とする代謝症候群」と定義さ […]
はじめに 骨粗鬆症の治療薬にはビスホスホネート(BP)製剤、SERM、抗RANKL抗体、テリパラチド、ロモソズマブと、複数の選択肢があります。本ブログの初期にも記事を書きましたが、薬剤ごとに作用機序、椎体骨折/大腿骨骨折予防のエビデンス、副作用、薬価といった複数の要素を検討し、患者さんにとって最 […]
副腎皮質から分泌されるグルココルチコイドはホメオスタシスを維持する内在性ホルモンです。 合成グルココルチコイドは強力な抗炎症作用と免疫抑制作用を有し、膠原病など幅広い領域の多様な疾患の治療に使用されます。 近年は副作用の観点からできるだけグルココルチコイドを使用しない、steroid sparing […]
胃酸分泌の生理学 胃粘膜にはその全表面に存在する粘液分泌腺に加えて、酸分泌腺(胃腺)と幽門腺という2種類の腺が存在しています。酸分泌腺は塩酸、ペプシノゲン、内因子、および粘液を分泌し、幽門腺からは粘液とガストリンが分泌されています。酸分泌腺は胃体部と胃底部に分布し、幽門腺は前庭部に分布しています。 […]
めまい総論については下記の記事をご参照ください。 疫学と病態 良性発作性頭位めまい症(benign paroxysmal positional vertigo:BPPV)とは、その名の通り特定の頭位をとることで生じる良性のめまいです。 BPPVはめまい疾患の中で最も頻度が高く、全体の4割程度を占める […]
病態とメカニズム ・胃食道逆流症(gastroesophageal reflux disease:GERD)は「胃内容物の逆流によって引き起こされる症状や合併症を引き起こした状態」と定義されます。 ・日本人の有病率は10%程度です。 ・症状は胸やけや呑酸といった食道症候群、慢性咳嗽、嗄声、咽頭痛、喘 […]
ピロリン酸カルシウム沈着症(Calcium pyrophosphate deposistion disease:CPPD)とは ・ピロリン酸カルシウム沈着症(CPPD)は、滑膜および関節周囲組織を侵す結晶沈着性関節症です。 ・その臨床症状は無症状から急性または慢性の炎症性関節炎まで様々です。このため […]