注目キーワード
  1. 高血圧
  2. 骨粗鬆症
  3. 糖尿病

  • 2025年1月15日
  • 2025年1月15日
  • 0件

インフルエンザ診療における麻黄湯の位置づけ

はじめに   インフルエンザに麻黄湯が効くって聞いたことはありますか!?  「インフルエンザには麻黄湯が効果的である。」という文言を耳にしたことがある方は多いのではないでしょうか?私が初期研修医の頃にかなり流行した言説であり、当時はERにおいて、研修医がオセルタミビル以上に処方していたような記憶があ […]

  • 2025年1月12日
  • 2025年1月12日
  • 0件

書籍紹介:LIVE!! 輸液プラクシス 3つのRで現場に実装 輸液ど真ん中!!!

はじめに     今回紹介するのは、発売されたばかりの「LIVE!! 輸液プラクシス 3つのRで現場に実装 輸液ど真ん中!!!」という書籍です。著者はひたちなか総合病院の救急・総合診療科の柴崎俊一先生です。柴崎先生は2017年に同病院に赴任され、なんと卒後10年弱にして救急・総合内科を創設されました […]

  • 2024年12月19日
  • 2024年12月19日
  • 0件

書籍紹介:救急外来 ただいま診断中! 第2版

はじめに    今回紹介するのは、若手医師なら一度は手に取ったことがあるであろう『救急外来 ただいま診断中!』です。著者は旭中央病院救急救命科の坂本壮先生で、全国各地で救急診療の教育に尽力されている方です。この書籍は、初期研修医の救急外来診療における「バイブル」と言っても過言ではなく、私自身も研修医 […]

  • 2024年12月9日
  • 2024年12月9日
  • 0件

Mycoplasma pneumoniae感染症

Mycoplasma pneumoniaeとは    「Mycoplasma」とは、細菌のMollicutes綱に属するあらゆる生物を指すのに広く使用される用語です。最近はその中でもMycoplasma目に属する生物に限定して用いられるようになってきていますが、専門家によって定義が異なるため、用語の […]

  • 2024年11月24日
  • 2024年11月24日
  • 0件

エゼチミブについて

エゼチミブとは    エゼチミブは小腸コレステロールトランスポーター薬であり、高LDL-C血症の治療に用いられる薬剤です。  この薬剤は、小腸の刷子縁(腸の内側の細胞の表面)に存在する NPC1L1(Niemann-Pick C1-Like 1)トランスポーター に結合することで、食物や胆汁由来のコ […]

  • 2024年11月21日
  • 2024年11月21日
  • 0件

降圧薬としてのARNI

ARNIとは?    ARNIとは、アンジオテンシン受容体ネプリライシン阻害薬の略称であり、市場に出ている薬剤としてはサクビトリルがあります。本邦ではサクビトリルバルサルタン(エンレスト®)として使用可能ですが、これはその名の通りサクビトリルとARBであるバルサルタンの単一化合物です。    詳しく […]

  • 2024年11月20日
  • 2024年11月20日
  • 0件

褥瘡:押さえておくべき基本事項

 褥瘡は日々の診療で頻繁に遭遇する病態です。病棟や在宅のセッティングではもちろんのこと、外来でも患者さん・家族から相談を受けることが少なくありません。褥瘡の適切な評価と管理を行うことで、患者の生活の質を改善し、治癒を早めることが可能です。本記事では、褥瘡の基本事項について、以下の項目に分けて解説しま […]

  • 2024年10月27日
  • 2024年10月27日
  • 0件

どのストロングスタチンが最適解なのか?

 スタチンは高LDL-C血症治療のキードラックであり、力価の強さからスタンダードスタチンとストロングスタチンに分類されます。LDL-Cには「lower is better」の原則があるため、一般的にはストロングスタチンが使用される機会が多いです。  ストロングスタチンにはアトルバスタチン、ピタバスタ […]

  • 2024年9月15日
  • 0件

サルコペニアとフレイル

  サルコペニアとは    サルコペニアとは、「主に加齢によって筋肉量や筋力が減少し、身体機能が低下する状態」と定義されます。例えるならば、骨粗鬆症の筋肉版と言えるかもしれません。  以下にAsian Working Group for Sarcopenia(AWGS)が2019年に改訂したサルコペ […]

  • 2024年9月14日
  • 2024年9月14日
  • 0件

高齢者総合機能評価(CGA)について

高齢者総合機能評価(CGA)とは?    高齢者は多くの場合、複数の身体的な問題を抱えている上、さらに精神的や社会的な問題が複雑に絡み合うことで、医学的な介入が難しくなることがよくあります。  高齢者総合機能評価(Comprehensive Geriatric Assessment: CGA)は、高 […]

NEWS お知らせ

RANKING ランキング