注目キーワード
  1. 高血圧
  2. 骨粗鬆症
  3. 糖尿病
YEAR

2023年

  • 2023年1月18日
  • 2023年1月26日
  • 0件

蛋白尿のフォロー

尿検査総論については別項をご参照ください。 蛋白尿のフォロー 蛋白尿の鑑別を以下に示した上で、精査の進め方をまとめていきます。 ①ネフローゼ症候群、急性腎炎症候群、急速進行性糸球体腎炎ではないか判断する 早期の精査加療により腎予後を改善しうる病態がないか評価することが重要です。臨床症候群での分類では […]

  • 2023年1月18日
  • 2023年1月26日
  • 0件

血尿のフォロー

尿検査総論については別項をご参照ください。 血尿のフォロー まず下記のフローに則り、真の血尿であるかどうか、尿路性血尿か糸球体性血尿かを判断します。 〇尿路性血尿の場合 リスクに応じて評価を行っていきます。本邦の場合、下記の尿路上皮癌のリスク因子に1つでも当てはまれば高リスク、当てはまらなければ低リ […]

  • 2023年1月17日
  • 2023年1月18日
  • 0件

尿検査

尿蛋白 蛋白尿とは、24時間当たり0.15g以上の蛋白が尿中に排泄されることを言います。 通常は血清蛋白質由来のアルブミンと尿細管から分泌されるTamm-Horsfall蛋白が中心であり、それぞれ20mg、40-80mg程度が正常範囲とされています。 まず、蛋白尿は生理的なものと病的なものとに分類さ […]

  • 2023年1月16日
  • 2023年1月26日
  • 0件

NAFLD/NASH

定義 ・非アルコール性脂肪性肝疾患(non-alcoholic fatty liver disease:NAFLD)の中でも、壊死・線維化を伴うものを非アルコール性脂肪性肝炎(non-alcoholic steatohepatitis:NASH)と呼称します。 ・NAFLDは主にメタボリックシンドロ […]

  • 2023年1月15日
  • 2023年1月26日
  • 0件

真性多血症

疫学 真性多血症はすべての集団、年齢層で発生し、子供や若年者では発症する可能性があります。診断時の中央値は約60歳であり、症例の1/4が50歳未満、1/10が40歳未満です。 ミネソタ州での疫学調査によれば、発生率は1.9/100,000であると推定され、女性の方が男性よりもわずかに高く、70-79 […]

  • 2023年1月15日
  • 2023年1月26日
  • 0件

甲状腺偶発腫瘍

甲状腺偶発腫瘍とは 甲状腺偶発腫瘍とは、頚部エコーやCT、PET検査で偶発的に発見された甲状腺結節・腫瘍のことをいいます。健常者に対する頚部エコーでは27-67%で偶発腫瘍が認められ、CTやMRIでは16%、PETでは2-3%と言われています。 甲状腺偶発腫瘍では悪性腫瘍の評価が重要です。エコーで発 […]

  • 2023年1月14日
  • 2023年1月26日
  • 0件

前立腺肥大症(BPH)

定義と疫学 〇定義 ガイドラインでは、前立腺肥大症の定義を“前立腺の良性過形成による下部尿路機能障害を呈する疾患で、通常は前立腺腫大と下部尿路閉塞を示唆する下部尿路症状を伴う”と定義されています。 〇疫学 前立腺肥大症は中高年男性に見られる進行性の疾患です。有病率は症状、所見の定義によりますが、IP […]

  • 2023年1月13日
  • 2023年1月26日
  • 0件

緩徐進行1型糖尿病(SPIDDM)

緩徐進行1型糖尿病の診断基準 緩徐進行1型糖尿病(SPIDDM)の診断基準が改訂されましたので、これを機にSPIDDMについてまとめなおしてみようと思います。 まず、以前の診断基準が以下になります。 そして、改訂された診断基準が以下になります。 ポイントとしては、 ・抗GAD抗体、ICA以外の膵島関 […]

  • 2023年1月13日
  • 2023年1月26日
  • 0件

大腸ポリープ

分類 大腸ポリープは組織学的な特性の違いにより,下記のように通常型腺癌,鋸歯状ポリープ,ポリポイド腺癌,炎症性,過誤腫性,間質性,リンパ組織性,内分泌性,その他,に分類されます。 ここでは大腸ポリープの中でも最も頻度が高く、大腸癌のリスクがある通常型腺腫についてまとめていきます。 通常型腺腫について […]

  • 2023年1月11日
  • 2023年1月26日
  • 0件

Helicobacter pylori感染症

Helicobacter pyloriとは 〇病原体 Helicobacter pyloriとは、ヒトなどの胃に生息するらせん型のグラム陰性好気性菌であり、4-8本の鞭毛をもっており、粘液中を遊泳して移動することが可能です。 ウレアーゼにより胃粘液中の尿素をアンモニアと二酸化炭素に分解し、局所的に胃 […]