- 2023年1月6日
- 2024年2月28日
- 0件
ダプトマイシンと好酸球性肺炎
先日の好酸球性肺炎の記事について、かつての上級医の先生からダプトマイシン誘発性好酸球性肺炎についての論文を紹介して頂きました。今回はその内容をまとめてみたいと思います。 ダプトマイシンと好酸球性肺炎 〇ダプトマイシンとは ダプトマイシン(DAP)とは主にMRSA感染症に対して用いられるリポペプチド系 […]
先日の好酸球性肺炎の記事について、かつての上級医の先生からダプトマイシン誘発性好酸球性肺炎についての論文を紹介して頂きました。今回はその内容をまとめてみたいと思います。 ダプトマイシンと好酸球性肺炎 〇ダプトマイシンとは ダプトマイシン(DAP)とは主にMRSA感染症に対して用いられるリポペプチド系 […]
キャンピロバクター感染症 ・菌の種類により胃腸炎の形をとるものを菌血症・全身症状の形をとるものに分かれる。胃腸炎の形をとるものの代表例はCampylobacter Jejuniである。菌血症が前面にでるものはC.jenuni以外の種、特にC.fetusが多い。 ・本菌は野生動物、家畜の腸管に存在し、 […]
病態とメカニズム ・胃食道逆流症(gastroesophageal reflux disease:GERD)は「胃内容物の逆流によって引き起こされる症状や合併症を引き起こした状態」と定義されます。 ・日本人の有病率は10%程度です。 ・症状は胸やけや呑酸といった食道症候群、慢性咳嗽、嗄声、咽頭痛、喘 […]
疫学 高血圧患者のうち、少なくとも10%以上が二次性高血圧といわれています。その中では腎実質性高血圧(2-5%)、腎血管性高血圧(1%)、原発性アルドステロン症(5-10%)が頻度が高いです。また、睡眠時無呼吸症候群に合併した高血圧の頻度も高いといわれています。一方で褐色細胞腫やクッシング症候群は年 […]
肺結節影とは 〇肺結節影の定義 CTで肺内にみられる陰影の大きさにより、以下のように分類されます。 ・5mm未満のもの→粒状影(一般に単一の陰影ではなく複数の陰影を示唆することが多い) ・5-30mmのもの→結節影 ・30mm以上のもの→腫瘤影 このうち、腫瘤影は肺癌である可能性が極めて高いため […]
病態 ・アレルギー性気管支肺アスペルギルス症(Allergic bronchopulmonary aspergillosis:ABPA)は、Aspergillus fumigatusに対する過敏症によって引き起こされる免疫性外障害であり、喘息の増悪、肺浸潤影、気管支拡張症などを呈する疾患です。 ・A […]