注目キーワード
  1. 高血圧
  2. 骨粗鬆症
  3. 糖尿病
  • 2023年6月4日
  • 2024年2月12日
  • 0件

スタチンと筋関連の有害事象

総論 スタチンとは スタチンはHMG-CoA還元酵素阻害薬であり、高LDL-C血症の治療として広く使用されている薬剤です。高LDL-C血症は動脈硬化性心血管疾患(ASCVD)、つまりは心筋梗塞やアテローム血栓性脳梗塞のリスクであり、これを是正することでそのリスクを低減できることがわかっています。具体 […]

  • 2023年5月21日
  • 2023年5月21日
  • 0件

リウマチ性多発筋痛症

リウマチ性多発筋痛症(polymyalgia rheumatica:PMR)とは、頸部、肩、腰部、大腿など四肢近位部の痛みやこわばりを生じる原因不明の炎症性疾患です。UpToDateをメインにその概要についてまとめます。 疫学 PMRは専ら50歳以上の成人に発症する疾患であり、若年での発症は極めて稀 […]

  • 2023年4月14日
  • 2023年4月14日
  • 0件

インフラマソーム

今回はインフラマソームと関連疾患についてまとめていこうと思います。インフラマソームについて述べる前に、前提となる知識として自然免疫とパターン認識受容体について説明します。 自然免疫とパターン認識受容体 自然免疫(innate immunity)は、体内に侵入した異物(細菌、ウィルス、真菌など)や細胞 […]

  • 2023年4月8日
  • 2023年4月9日
  • 0件

不眠症

不眠症とは  人間には健康に過ごすために必要な理想的な睡眠時間が年齢ごとに概ねあるとされています。年齢と共に短くなる傾向にあり、18~64歳では7~9時間、65歳~は7~8時間が理想的と考えられています。  必要な睡眠時間に個人差はあるものの、その人にとって睡眠が不十分になると ・疲労/倦怠感を感じ […]

  • 2023年3月19日
  • 0件

抗核抗体の意義

抗核抗体とは 抗核抗体(antinuclear antibody:ANA)とは自己の核内成分に対する抗体を見る検査です。本邦では蛍光抗体法による技師の目視で測定、報告されています。 抗核抗体を構成する特異自己抗体は50種類以上知られており、これらをすべて測定することはコストの面から困難です。そこで、 […]

  • 2023年3月18日
  • 2023年3月18日
  • 0件

感染関連糸球体腎炎

感染関連糸球体腎炎とは 感染関連糸球体腎炎(infection-related glomerulonephritis:IRGN)とは、細菌やウィルス感染に伴って生じる糸球体腎炎を指し、通常は急性で症候性ですが、self-limitedな経過を辿ります。 かつては感染を契機に急性発症する糸球体腎炎の8 […]

  • 2023年3月12日
  • 0件

VEXAS症候群

VEXAS症候群とは VEXAS症候群とは、 Vacuoles:骨髄細胞の空胞 E1-ubiquitin-activating enzytme:ユビキチン活性化酵素(E1)の変異 X-linked:X染色体 Autoiflammatory:自己炎症性疾患 Somatic:体細胞性 の頭文字をとったも […]

  • 2023年3月9日
  • 0件

浮腫

病態 人体では体重の60%が水分となりますが、そのうち細胞内液が40%、細胞外液が20%を占めます。細胞外液はさらに血漿と間質液に分けられます。このうち血漿のみが心血管系の圧受容体や中枢の浸透圧受容体から、レニン-アンギオテンシン-アルドステロン系とバソプレシンを介して水分コントロールがなされていま […]

  • 2023年3月4日
  • 2023年3月4日
  • 0件

急性冠症候群(ACS)

急性冠症候群(ACS)とは 急性冠症候群(ACS)とは、冠動脈粥腫(プラーク)の破綻とそれに伴う血栓形成により、冠動脈内腔が急速に狭窄、閉塞し、心筋が虚血、壊死に陥る病態を示す症候群と定義されます。 ACSは以下の3つに大きく分類されます。 ・ST上昇型心筋梗塞(ST elevation myoca […]

  • 2023年2月26日
  • 2023年2月26日
  • 0件

赤沈値の意義

検査の原理 血液に抗凝固剤を加えて凝固しないように放置すると、やがて赤血球が試験管底に沈み、血漿の一部が上方に分離されてきます。この現象を赤血球沈降現象または赤沈(erythrocyte sedimentation)と呼び、一定の条件下で赤沈の起こり方を見たのが赤血球沈降速度または赤沈値(eryth […]