注目キーワード
  1. 高血圧
  2. 骨粗鬆症
  3. 糖尿病
CATEGORY

膠原病

  • 2024年2月25日
  • 2024年2月25日
  • 0件

好酸球増多

好酸球の生理学   好酸球はエオジンでピンク色に染まる好酸性顆粒を持つ、顆粒球系統の白血球です。通常、全白血球中の2%を占めます。その生理学的機能は不明な点も多いですが、感染に対する免疫応答(特に寄生虫)、組織修復、腫瘍免疫、他の免疫細胞の維持などに関与しているとされています。   好酸球はIL-5 […]

  • 2024年2月20日
  • 2024年2月20日
  • 0件

血管浮腫

病態   血管浮腫は真皮深層および皮下組織への体液の血管外漏出によって生じる、局所的な浮腫を特徴とする疾患です。何らかの原因で毛細血管の拡張と透過性が亢進することで、口唇や粘膜などの疎性結合組織の多い部位に浮腫を生じます。   病因としては、大きく肥満細胞メディエーター依存性のものと、ブラジキニン依 […]

  • 2023年11月17日
  • 2023年11月17日
  • 0件

ステロイドカバー

コルチコステロイドの生理学 コルチコステロイドであるコルチゾールは、下垂体からのACTH刺激により副腎皮質の束状層より分泌されます。コルチゾールの分泌は早朝にピークとなり、その後徐々に低下し、夜間にはピークの1/10まで低下します。午前1時頃から分泌は再度増加に転じ、早朝にピークを迎える、というサイ […]

  • 2023年11月12日
  • 2023年11月12日
  • 0件

Thymoma-associated multiorgan autoimmunity(TAMA)

胸腺腫とTリンパ球 胸腺は一次リンパ器官の一つであり、T細胞が成熟する臓器です。 正常胸腺では、まず最初に異物を認識できる能力を持ったT細胞が選択され(positive selection)、その後に自己抗原を認識しない能力を持ったT細胞が選択されます(negative selection)。pos […]

  • 2023年11月10日
  • 2023年11月12日
  • 0件

グルココルチコイド誘発性骨粗鬆症(GIOP)

副腎皮質から分泌されるグルココルチコイドはホメオスタシスを維持する内在性ホルモンです。 合成グルココルチコイドは強力な抗炎症作用と免疫抑制作用を有し、膠原病など幅広い領域の多様な疾患の治療に使用されます。 近年は副作用の観点からできるだけグルココルチコイドを使用しない、steroid sparing […]

  • 2023年10月31日
  • 2023年10月31日
  • 0件

Meigs症候群

Meigs症候群 Meigs症候群とは Meigs症候群とはMeigsらによって定義された疾患であり、良性卵巣腫瘍に胸水/腹水を伴う症候群です。 Meigsによれば、 ①卵巣の良性腫瘍がある(線維腫、鞘腫、顆粒膜細胞腫、ブレンナー腫瘍) ➁腹水 ③胸水 ④腫瘍摘出後の腹水と胸水の消失 のすべてを満た […]

  • 2023年9月23日
  • 0件

書籍紹介:アウトカムを改善するステロイド治療戦略

どのような本か 今回紹介するのは『新装改訂版 アウトカムを改善するステロイド治療戦略 日本医事新報社』です。 編者は東京ベイ・浦安市川医療センターの膠原病内科医長である岩波慶一先生です。 「最小限の副作用で、最大限の効果を得る」というコンセプトの下でステロイドの使い方がまとめられています。 膠原病、 […]

  • 2023年6月14日
  • 2023年6月15日
  • 0件

抗好中球細胞質抗体(ANCA)について

抗好中球細胞質抗体(ANCA)について 抗好中球細胞質抗体(antineutrophil cytoplasmic antibody:ANCA)は、好中球の細胞質内顆粒とリソソームを対応抗原とする自己抗体の総称です。 ANCAは「分節状壊死性糸球体腎炎」の患者血清中に検出される好中球の細胞質を間接蛍光 […]

  • 2023年5月21日
  • 2023年5月21日
  • 0件

リウマチ性多発筋痛症

リウマチ性多発筋痛症(polymyalgia rheumatica:PMR)とは、頸部、肩、腰部、大腿など四肢近位部の痛みやこわばりを生じる原因不明の炎症性疾患です。UpToDateをメインにその概要についてまとめます。 疫学 PMRは専ら50歳以上の成人に発症する疾患であり、若年での発症は極めて稀 […]

  • 2023年4月14日
  • 2023年4月14日
  • 0件

インフラマソーム

今回はインフラマソームと関連疾患についてまとめていこうと思います。インフラマソームについて述べる前に、前提となる知識として自然免疫とパターン認識受容体について説明します。 自然免疫とパターン認識受容体 自然免疫(innate immunity)は、体内に侵入した異物(細菌、ウィルス、真菌など)や細胞 […]