代謝
- 2024年3月19日
- 2024年3月19日
- 0件
骨粗鬆症治療薬ごとの効力の違いはどのくらい?
はじめに 骨粗鬆症の治療薬にはビスホスホネート(BP)製剤、SERM、抗RANKL抗体、テリパラチド、ロモソズマブと、複数の選択肢があります。本ブログの初期にも記事を書きましたが、薬剤ごとに作用機序、椎体骨折/大腿骨骨折予防のエビデンス、副作用、薬価といった複数の要素を検討し、患者さんにとって最 […]
- 2024年3月16日
- 2024年3月16日
- 0件
スタチンで脳出血は増加するのか?
はじめに スタチンは高LDL-C血症に対する1st choiceであり、アテローム血栓性脳梗塞、虚血性心疾患の一次予防、二次予防として頻用されている薬剤です。その副作用として筋関連の有害事象はよく知られていると思いますが、実はスタチンが脳出血を増やす可能性があるとされています。 以前から疫学 […]
- 2024年2月12日
- 2024年2月12日
- 0件
HDLコレステロールの意義
脂質異常症については下記の記事もご参考ください。 脂質異常症 HDLコレステロールとは まず、コレステロールを中心とした脂質代謝を概説します。 小腸の上皮細胞から吸収された中性脂肪、コレステロールはリポ蛋白にくるまれて輸送されます。カイロミクロンは腸細胞から産生され、リンパ管に分泌された […]
- 2024年2月11日
- 2024年2月11日
- 0件
インスリン製剤について
2型糖尿病は基本的に経口血糖降下薬+GLP受容体アゴニストの注射製剤で治療を行いますが、中にはインスリンが必要となる患者さんもいらっしゃいます。今回の記事では、一般内科として必要なインスリンに関する知識についてまとめていきます。 インスリンの基本 生体において、インスリンは血糖値を下げる唯一のホ […]
- 2023年12月13日
- 2023年12月13日
- 0件
原発性アルドステロン症
原発性アルドステロン症とは、副腎からの自律性アルドステロン過剰分泌により高血圧を呈する疾患であり、代表的な二次性高血圧です。一般的に想像されている以上に有病率が高いとされており、プライマリケアの場面では押さえておくべき疾患の一つといえます。今回は、そんな原発性アルドステロン症について、本邦のガイドラ […]
- 2023年11月10日
- 2023年11月12日
- 0件
グルココルチコイド誘発性骨粗鬆症(GIOP)
副腎皮質から分泌されるグルココルチコイドはホメオスタシスを維持する内在性ホルモンです。 合成グルココルチコイドは強力な抗炎症作用と免疫抑制作用を有し、膠原病など幅広い領域の多様な疾患の治療に使用されます。 近年は副作用の観点からできるだけグルココルチコイドを使用しない、steroid sparing […]
- 2023年11月7日
- 2024年2月12日
- 0件
高TG血症は本当に治療しなくてもよいのか?
以前脂質異常症に関する記事を書きました。 高TG血症は、治療を行ってTGを低下させたとしても、アテローム性心血管疾患(ASCVD)を低下させるというエビデンスに乏しいとされています。このため、高LDL-C血症と異なり、基本的には高TG血症は治療を行わないことが多いです。上記の記事でもそのように推奨を […]
- 2023年10月5日
- 0件
ACE阻害薬、ARBの使い分け
ACE阻害薬、ARBは共にレニン-アンギオテンシン-アルドステロン系を阻害する薬剤であり、主に高血圧の患者に対し頻用されています。ACE阻害薬は空咳の副作用がある、ARBは薬価が高い…なんてことはよく耳にしますが、実際の所、どのように使い分けたらよいのでしょうか?今回の記事では、その点を深堀してみた […]