注目キーワード
  1. 高血圧
  2. 骨粗鬆症
  3. 糖尿病
SEARCH

「高血圧」の検索結果31件

  • 2023年1月22日
  • 2023年1月26日
  • 0件

安定冠動脈疾患(stable CAD)

安定冠動脈疾患(stable CAD)とは 〇定義 冠動脈疾患(coronary artery disease:CAD)は急性冠症候群(acute coronary artery:ACS)と安定冠動脈疾患(stable CAD)に大別されます。前者にはST上昇型心筋梗塞、非ST上昇型心筋梗塞、不安定 […]

  • 2023年1月16日
  • 2023年1月26日
  • 0件

NAFLD/NASH

定義 ・非アルコール性脂肪性肝疾患(non-alcoholic fatty liver disease:NAFLD)の中でも、壊死・線維化を伴うものを非アルコール性脂肪性肝炎(non-alcoholic steatohepatitis:NASH)と呼称します。 ・NAFLDは主にメタボリックシンドロ […]

  • 2023年1月15日
  • 2023年1月26日
  • 0件

真性多血症

疫学 真性多血症はすべての集団、年齢層で発生し、子供や若年者では発症する可能性があります。診断時の中央値は約60歳であり、症例の1/4が50歳未満、1/10が40歳未満です。 ミネソタ州での疫学調査によれば、発生率は1.9/100,000であると推定され、女性の方が男性よりもわずかに高く、70-79 […]

  • 2023年1月7日
  • 2023年1月26日
  • 0件

高尿酸血症・痛風

高尿酸血症 〇定義 高尿酸血症としての閾値は複数あり、定まっていません。 痛風の生涯リスクを鑑み、尿酸(UA)≧6.0mg/dLがあり、痛風患者におけるUA値の降下目標としても使用されています。 一方、血清中での溶解限界であるUA≧7.0mg/dLを閾値として設定することもあります。 本邦のガイドラ […]

  • 2022年12月31日
  • 2023年1月26日
  • 0件

二次性高血圧について

疫学 高血圧患者のうち、少なくとも10%以上が二次性高血圧といわれています。その中では腎実質性高血圧(2-5%)、腎血管性高血圧(1%)、原発性アルドステロン症(5-10%)が頻度が高いです。また、睡眠時無呼吸症候群に合併した高血圧の頻度も高いといわれています。一方で褐色細胞腫やクッシング症候群は年 […]

  • 2022年12月11日
  • 2023年1月26日
  • 0件

ARNI(アンジオテンシン受容体ネプリライシン阻害薬)

レニン-アンジオテンシン-アルドステロン系(RAAS)について まず最初に高血圧や心不全治療のターゲットとなるレニン-アンジオテンシン-アルドステロン系(Renin-Angiotensin-Aldosterone-System:RAAS)について復習していきましょう。  簡潔に言えば、RAASはNa […]

  • 2022年12月5日
  • 2023年1月26日
  • 0件

喘息の総論(定義、病態生理、検査など)

定義と病態生理 成人喘息の定義は、「気道の慢性炎症を本態とし、変動性を持った気道狭窄(喘鳴、呼吸困難)や咳などの臨床症状で特徴づけられる疾患」とされています。 簡単に言い換えると、「アレルゲンなどの暴露により、気道過敏性が亢進した気管支に様々な炎症(主に好酸球性)が起こり、咳嗽・喘鳴・呼吸困難が出て […]

  • 2022年11月29日
  • 2023年1月26日
  • 0件

COPDの総論(定義、病態生理、検査など)

定義 現在の最新版であるCOPDガイドライン第6版では、 「タバコ煙を主とする有害物質を長期に吸入暴露することなどにより生ずる肺疾患であり、呼吸機能検査で気流閉塞を示す。気流閉塞は末梢気道病変と気腫性病変が様々な割合で複合的に関与し起こる。臨床的には徐々に進行する労作時の呼吸困難や慢性の咳、痰を示す […]

  • 2022年10月29日
  • 2023年1月26日
  • 0件

本態性高血圧について

高血圧の定義 高血圧の基準は診察室血圧で140/90mmHg以上、家庭血圧で135/85mmHg以上となっています。 以下、本邦のガイドラインを参考に細かい定義を表にまとめます。  ちなみに、米国のACC/AHAガイドライン2017では収縮期血圧130mmHg以上または拡張期血圧が80mmHg以上を […]

  • 2022年10月27日
  • 2023年1月26日
  • 0件

GLP-1受容体アゴニスト

GLP-1受容体アゴニストの作用機序 グルカゴン様ぺプチド(GLP-1)およびグルコース依存性インスリン分泌促進性ポリペプチド(GIP)は食事の摂取に伴い分泌されるホルモンで、総称してインクレチンと呼ばれます。主な作用として膵β細胞に作用し、グルコース依存性にインスリン分泌を促します。また、胃内容物 […]